2014年03月29日
秩父FF3月釣行
本来は女房と川越水上公園に行ってスイッチロッドの釣りをする予定でしたが、急遽単独で秩父フライフィールドに行くことになりました。今シーズン初の釣行となります。
池袋からレッドアローで西武秩父、そして秩父鉄道に乗り換えて浦山口の駅まで行く毎度の行程ですが、今年初めてですので新鮮に感じられます。
この日は気温も高いのですが、釣り場について確認すると予約している方が少ないです。余裕をもって釣りの支度をしてトンネル前の瀬に行ってみると沢山の魚がライズしています。
最初の1匹はは#26のユスリカアダルトを0.2号のティペットに結んで釣り上げたのですがストマックを見るとピューパを食べているようです。

フライを#22くらいのフローティングピューパに変えてみると、この後約2時間で18匹ものニジマスを釣りました。





この頃になるとシャックだけを食べていました。
12時を過ぎたので一旦休憩所に戻り、お昼ご飯を食べます。その後すぐに#2から#3ロッドに変えて上流域を攻めます。フライは#16のブラックパラシュートです。毛鉤にアタックするスピードが速いので同じサイズのCDCソラックスダンにしてライズを攻めるとニジマスが良く釣れます。


カゲロウのハッチが本格化してきてサイズも#14に上げると活発に釣れてきます。午前午後合わせて丁度30匹釣ったところで終了です。

帰り道に撮影した梅です。

この後、西武秩父駅の仲見世通りでしゃくしな漬と豚肉の味噌漬を買って、近くのエデンさんでとんかつをいただき、武甲温泉に寄って温泉とサウナに入って夜中に帰宅しました。
池袋からレッドアローで西武秩父、そして秩父鉄道に乗り換えて浦山口の駅まで行く毎度の行程ですが、今年初めてですので新鮮に感じられます。
この日は気温も高いのですが、釣り場について確認すると予約している方が少ないです。余裕をもって釣りの支度をしてトンネル前の瀬に行ってみると沢山の魚がライズしています。
最初の1匹はは#26のユスリカアダルトを0.2号のティペットに結んで釣り上げたのですがストマックを見るとピューパを食べているようです。
フライを#22くらいのフローティングピューパに変えてみると、この後約2時間で18匹ものニジマスを釣りました。
この頃になるとシャックだけを食べていました。
12時を過ぎたので一旦休憩所に戻り、お昼ご飯を食べます。その後すぐに#2から#3ロッドに変えて上流域を攻めます。フライは#16のブラックパラシュートです。毛鉤にアタックするスピードが速いので同じサイズのCDCソラックスダンにしてライズを攻めるとニジマスが良く釣れます。
カゲロウのハッチが本格化してきてサイズも#14に上げると活発に釣れてきます。午前午後合わせて丁度30匹釣ったところで終了です。
帰り道に撮影した梅です。
この後、西武秩父駅の仲見世通りでしゃくしな漬と豚肉の味噌漬を買って、近くのエデンさんでとんかつをいただき、武甲温泉に寄って温泉とサウナに入って夜中に帰宅しました。
2014年03月19日
解禁初釣行
今シーズンは雪しろの影響か、魚の活性が今一つのようです。そこで天気予報をじっくり見て暖かい日を選び、養沢毛鉤専用釣場に行ってきました。

9時前に受付を済ませ、新しいウェーディングシューズを履き、最下流部から様子を見ます。しかしライズが見当たりません。下弁天まで移動します。いつもここはヤマメがライズしています。
早速ミッジアダルトを0.3号のティペットに結び、キャストすると数投目で釣れました。
良い型のヤマメです。


少し上流に移動します。ここではかなりの数のヤマメが捕食活動をしています。対岸にこれも良型のヤマメがライズしているのでミッジを流すと来ました。

その間、女房はふきのとうを採っています。家で天ぷらにする予定です。

まだやる気のあるヤマメが沢山いるのですが、後ろに釣り人が詰まっているので、思い切って海入道橋の下までいってそこでハッチしているコカゲロウのパターンを流すとバシャッと元気よくフライに飛びついてきました。



釣り場でお昼を食べてから事務所に戻ります。野菜売り場でほうれん草を買って、また最下流部へ。しかし魚が少ないようです。そこで先程のライズが激しかったポイントへ。このころから強い風が吹いてきました。

ライズが止んでいるのでフェザントテールをダウンクロスで流すとニジマスがフライをひったくっていきましたがハリから外れてしまいました。
少しするとまたライズが始まりました。そこでミッジアダルトを流すとぽつぽつヤマメが釣れてきます。



2時半に釣り場から上がります。女房は先に温泉に行っているので片付けをしてあとからバスで追いかけます。秋川渓谷瀬音の湯に到着しました。テラスでくつろいだ後、約3時間、温泉とサウナに入ってから夕食を摂りました。特にサウナは汗がよく出て気持ち良かったです。
その後、バスにぎりぎり間に合い、武蔵五日市駅から電車でゆっくり帰りました。
9時前に受付を済ませ、新しいウェーディングシューズを履き、最下流部から様子を見ます。しかしライズが見当たりません。下弁天まで移動します。いつもここはヤマメがライズしています。
早速ミッジアダルトを0.3号のティペットに結び、キャストすると数投目で釣れました。
良い型のヤマメです。
少し上流に移動します。ここではかなりの数のヤマメが捕食活動をしています。対岸にこれも良型のヤマメがライズしているのでミッジを流すと来ました。
その間、女房はふきのとうを採っています。家で天ぷらにする予定です。
まだやる気のあるヤマメが沢山いるのですが、後ろに釣り人が詰まっているので、思い切って海入道橋の下までいってそこでハッチしているコカゲロウのパターンを流すとバシャッと元気よくフライに飛びついてきました。
釣り場でお昼を食べてから事務所に戻ります。野菜売り場でほうれん草を買って、また最下流部へ。しかし魚が少ないようです。そこで先程のライズが激しかったポイントへ。このころから強い風が吹いてきました。
ライズが止んでいるのでフェザントテールをダウンクロスで流すとニジマスがフライをひったくっていきましたがハリから外れてしまいました。
少しするとまたライズが始まりました。そこでミッジアダルトを流すとぽつぽつヤマメが釣れてきます。
2時半に釣り場から上がります。女房は先に温泉に行っているので片付けをしてあとからバスで追いかけます。秋川渓谷瀬音の湯に到着しました。テラスでくつろいだ後、約3時間、温泉とサウナに入ってから夕食を摂りました。特にサウナは汗がよく出て気持ち良かったです。
その後、バスにぎりぎり間に合い、武蔵五日市駅から電車でゆっくり帰りました。
2014年03月12日
武蔵御嶽神社へ
女房と朝から自宅を出て新宿から中央線、青梅線と乗り継いで御嶽駅に着いたのが11時過ぎ。朝は寒かったようですがこの時間はもう厚着でいると暖かいです。

近くにある玉川屋さんへ。ここの手打ちそばは絶品です。

その後、バス→ケーブルカーと乗って御岳山へ。東京が見渡せます。リフトにも乗りたかったのですが、雪の為お休みです。

坂道を上ってお土産屋さんを通って武蔵御嶽神社へ。ここまでの道は運動不足な私達にとってかなりきついです。


雪かきの後、やっと参拝できるようになりました。

来た道を戻ってケーブルカーで下まで降ります。いろいろお土産を買いました。


御岳渓谷です。
帰りに日向和田で下車して吉野梅郷梅まつりを見に行きましたが、まだ3分咲き程度でした。

またもや橋から奥多摩川を見ましたが川の様子が先程と比べてかなり違います。

駅前の梅の花の方がよく咲いていました。

この後、立川駅で食事をしてゆっくり帰りました。
近くにある玉川屋さんへ。ここの手打ちそばは絶品です。
その後、バス→ケーブルカーと乗って御岳山へ。東京が見渡せます。リフトにも乗りたかったのですが、雪の為お休みです。
坂道を上ってお土産屋さんを通って武蔵御嶽神社へ。ここまでの道は運動不足な私達にとってかなりきついです。
雪かきの後、やっと参拝できるようになりました。
来た道を戻ってケーブルカーで下まで降ります。いろいろお土産を買いました。
御岳渓谷です。
帰りに日向和田で下車して吉野梅郷梅まつりを見に行きましたが、まだ3分咲き程度でした。
またもや橋から奥多摩川を見ましたが川の様子が先程と比べてかなり違います。
駅前の梅の花の方がよく咲いていました。
この後、立川駅で食事をしてゆっくり帰りました。
2014年03月05日
カワハギ釣りリベンジ編2
やっぱり1週間たったら山下丸さんのカワハギ船に乗ってしまいました。今回は単独釣行です。

私が着いた時はまだ2人で、その後お客さんが来て同船者計4人で出発です。私はトモに陣取らさせてもらいました。

ポイントに着いてからお昼までアタリはあるものの外道ばかり。もう片方のトモで釣られていた男性の方が声をかけてくれました。まだ私は1匹も釣っていないことを言うと(その方は午前の時点で7匹釣られたそうです)、仕掛けの操作方法や合わせのタイミングを2回にわたって教えてくださいました。結果からいうとその方のアドバイスが無かったらオデコになるところでした。

1匹ワッペンサイズが釣れてからしばらくして、いい型の引きが。しかし水面付近でバレてしまいました。アタリが遠のいて残り40分になった時、やっとそこそこのサイズが釣れてホッとしました。その直後にも満足する型のカワハギが釣れました。最後の1投でも掛かったのですが外道でした(この日はトラギスとベラのオンパレードでした)。
今回は少し釣り方が分かっていい収穫になりました。秋のカワハギのシーズンまでに対策を練っておきたいです。これからの季節は渓流のフライが主体になりそうかな。

私が着いた時はまだ2人で、その後お客さんが来て同船者計4人で出発です。私はトモに陣取らさせてもらいました。
ポイントに着いてからお昼までアタリはあるものの外道ばかり。もう片方のトモで釣られていた男性の方が声をかけてくれました。まだ私は1匹も釣っていないことを言うと(その方は午前の時点で7匹釣られたそうです)、仕掛けの操作方法や合わせのタイミングを2回にわたって教えてくださいました。結果からいうとその方のアドバイスが無かったらオデコになるところでした。
1匹ワッペンサイズが釣れてからしばらくして、いい型の引きが。しかし水面付近でバレてしまいました。アタリが遠のいて残り40分になった時、やっとそこそこのサイズが釣れてホッとしました。その直後にも満足する型のカワハギが釣れました。最後の1投でも掛かったのですが外道でした(この日はトラギスとベラのオンパレードでした)。
今回は少し釣り方が分かっていい収穫になりました。秋のカワハギのシーズンまでに対策を練っておきたいです。これからの季節は渓流のフライが主体になりそうかな。