ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年12月09日

荒天の中の釣り

今回は殆ど海釣り初挑戦というcafemasterさんと本牧海釣り施設に私たち夫婦と釣行しました。

早朝に品川駅で待ち合わせたのですが、彼が肩に担いできたクーラーBOXにビックリ!ウチのよりいいの買ったんだ~。気合の入り具合が分かりました。

横浜駅で降りて朝イチのバスに乗り込み、現地に着いたのが開場30分前。既に長蛇の列が。実は天気予報では今日は風が強いみたいで心配していたのですが皆さんはお構いなしの様子。6時になると受付開始。と、同時にみんな思い思いの場所へ。

いい場所を確保し、エサと弁当を購入(ここの売店はとても便利)。それから私たち3人は役割分担をして準備に入ります。もちろんライフジャケットも着用しましたよ。

cafemasterさんはすぐに小型ながらもイワシを釣り上げました。しかし私のせいで海に逃してしまいました(申し訳ありませんでした)。その後は反応なし。今日釣れなかったらどうしよう。しかし数分後、彼の竿先が大きく引き込まれました。なんと中型のサバが2匹。この時期にしては珍しい(実際、この日の釣果表を見たらサバはこのほか2匹しか釣れていませんでした)!

そして直後に大型のアタリが。今度は30センチ級のサッパです。いやぁ、これでホッとしました。私も自分の釣りに集中できます。ところがスマホを見るとこの時点で強風波浪注意報(警報だったかな?)が出ています。とうとうお昼前に桟橋が閉鎖されました。

直ぐ様、女房が旧護岸に行ってくれてポイントを確保。弁当を食べて釣りを再開します。するとイワシの群れに遭遇。この時点で釣果なしの私もオデコを回避できました。ただいつもは竿先に明確にアタリが出るのに、この日は荒天のためそれが取れません。

波は未だこんな感じ。







でもここのいいところは暖房の効いた休憩室や清潔なトイレがあって、各自、頃合いを見て休みを取りました。釣りに慣れていない家族連れやカップルにも最適(実際、いわゆる釣女が多かった。嬉しいことです)。

時々、ウミタナゴが釣れますが14時以降は忍耐の釣りに。私もボヤきが出てしまいます。16時を30分近く回ったところで釣り終了(私は時間に気付かなかった)。みなさんお疲れさまでした。片付けに入るのですがcafemasterさんは率先してバケツに何度も水を汲んで汚れた釣り場を掃除してくれました(あれ、結構、体力使うんです)。

満員のバスに揺られて夜景を楽しみ、桜木町の停留所で降りて夕食。会話が弾みますが混んでいるので程々に。横浜までひと駅移動して湘南新宿ラインの中でお喋りしながら一気に家まで帰りました。

今から後片付けをしなきゃ。cafemasterさん、これに懲りずにまたよろしくお願いします。

  
Posted by nakataichioka at 12:46釣り

2012年12月04日

秩父夜祭2012

中学生の時、東京に引っ越してから秩父で釣りをするようになったのですが、埼玉で産まれた私にとって秩父は特別な場所です。

そんな全国を代表する日本三大曳山祭に数えられる秩父夜祭、今年は泊まり掛けで行って来ました。半年前に宿を予約して特別観覧席まで手配しました。

しかし、お祭りが盛り上がる21時頃は雨の天気予報。晴れになる事を祈りつつ、昼前に家を出発しました。満席のレッドアローに乗って一つ手前の横瀬駅で下車。そう、今回は武甲温泉別館で宿泊します。14時に着いて遅い昼食を食べてチェックイン。

まずは手打ち蕎麦で遅めの昼食を。




2時間、昼寝をして横瀬の駅まで歩き、ひと駅で西武秩父です。観覧席に行く時間まで少々あるので撮影をしました。ちちぶ餅も購入。




18時前に現地に到着。夕食のお蕎麦とみそポテトを食べて席に着くと屋台が通過できるように秩父鉄道の電線を外すという命がけの作業を目の当たりにしました。




後は目の前を「上町屋台」「中近笠鉾」「下郷笠鉾」「中町屋台」「本町屋台」「宮地屋台」の計6台の笠鉾屋台が通ります。撮影に夢中で寒さなど忘れてしまいます。心配していた雨も一瞬降っただけでした。










よく怪我人が出ないものです。










この後、団子坂を一気に駆け上がるところが最大の見所です。




羊山公園から打ち上げられる花火大会も盛大に行われ、22時過ぎには大体の行事が終わりました。

横瀬の駅まで戻って宿に着きました。この日は温泉が深夜1時までやっており、体を暖めました。

次の日は朝食後チェックアウトをしてからもサウナと温泉に入り、昼食を食べてさっぱりしてから暖かい日差しの中、ゆっくり家路に着きました。  
Posted by nakataichioka at 22:38旅行