2012年09月21日
万座温泉、白根火山&軽井沢
東京の暑さから逃れて万座温泉に行って来ました。大宮から長野新幹線に乗って軽井沢へ。そこから送迎バスで送って頂き、宿泊したのが万座高原ホテル。こちらは20℃を切る涼しさです。

ここには万座高原ロッジという名称の頃からお世話になっています。ここの名物は石庭露天風呂です。いくつも露天風呂があり、湯ゆ着(ゆゆぎ)を着れば混浴で温泉が楽しめます。お湯も濁り湯で最高です。2泊3日で温泉に6~7回入りました。
真ん中の2日目は毎回の様に白根火山へバスで足を延ばしてみました。湿原の中に綺麗な池があります。


池の周りを散策しました。

リンドウの花。

ナナカマド。

山道を登って湯釜を撮影。

最終日は軽井沢でショッピング。

レストラン街ですが今回は利用せず駅弁を購入。

帰りも新幹線でしたが東京はやっぱり暑いです(笑)。
ここには万座高原ロッジという名称の頃からお世話になっています。ここの名物は石庭露天風呂です。いくつも露天風呂があり、湯ゆ着(ゆゆぎ)を着れば混浴で温泉が楽しめます。お湯も濁り湯で最高です。2泊3日で温泉に6~7回入りました。
真ん中の2日目は毎回の様に白根火山へバスで足を延ばしてみました。湿原の中に綺麗な池があります。
池の周りを散策しました。
リンドウの花。
ナナカマド。
山道を登って湯釜を撮影。
最終日は軽井沢でショッピング。
レストラン街ですが今回は利用せず駅弁を購入。
帰りも新幹線でしたが東京はやっぱり暑いです(笑)。
2012年09月14日
渓流もいいけど その2
またまた本牧海づり施設に行ってまいりました。
前回はイワシが大漁でしたが、今回は豆アジを狙いに前日、急きょ釣行が決定しました。今回は4時半過ぎに家を出て現地に7時前に到着。時間が早いのに場所が思う様に空いていません。奥の方に行って何とか釣り座を確保しました。
イワシがポツポツ釣れます。でも今回は豆アジを釣りたい。ですが今回も同じ様に午前中は辺りを見回しても不調です。
暑さ凌ぎに冷房が効いている2階の展望室に涼みに行きました。ここは初めて入りましたがとても快適。外の様子もデジカメを釣り座に置いてきたのでスマホで撮影。


もう11時前に昼食を食べて、休憩もしながらのんびりやります。そろそろ釣れる時間のはずなのでトリック仕掛け(アジを釣るならこれがいいと現場の方に教えてもらった)に変更してみると、これが効果的。月曜の様に大漁と行かないまでもアジがある程度釣れたので納得です。

日没の時間が早くなっているせいか皆さんも早めに上がっている様子。


18時前に片付けに入り、今回も同じルートで帰ったのですが、桜木町で夕食を食べて、始発の電車に乗ってから途中でまた寝てしまいました。
帰宅してから料理の為に下ごしらえをしました。
前回はイワシが大漁でしたが、今回は豆アジを狙いに前日、急きょ釣行が決定しました。今回は4時半過ぎに家を出て現地に7時前に到着。時間が早いのに場所が思う様に空いていません。奥の方に行って何とか釣り座を確保しました。
イワシがポツポツ釣れます。でも今回は豆アジを釣りたい。ですが今回も同じ様に午前中は辺りを見回しても不調です。
暑さ凌ぎに冷房が効いている2階の展望室に涼みに行きました。ここは初めて入りましたがとても快適。外の様子もデジカメを釣り座に置いてきたのでスマホで撮影。


もう11時前に昼食を食べて、休憩もしながらのんびりやります。そろそろ釣れる時間のはずなのでトリック仕掛け(アジを釣るならこれがいいと現場の方に教えてもらった)に変更してみると、これが効果的。月曜の様に大漁と行かないまでもアジがある程度釣れたので納得です。
日没の時間が早くなっているせいか皆さんも早めに上がっている様子。
18時前に片付けに入り、今回も同じルートで帰ったのですが、桜木町で夕食を食べて、始発の電車に乗ってから途中でまた寝てしまいました。
帰宅してから料理の為に下ごしらえをしました。
2012年09月11日
渓流もいいけど
たまには海釣りもしたくて今回行ってきたのが本牧海づり施設。ここは交通の便もよく(私達、電車&バス派にとってはここが重要です)、釣れる魚の数&魚種も多いので子供の頃からお世話になっております。また、トイレもあり、2階の展望室には冷房も完備されているので家族連れには丁度良いかと思います。
6時前に家を出て横浜に7時11分着。そこからバスで8時頃に到着。今年の初めに購入した回数券が余っていたのでそれで受付を済ませ、貸し出しのライフジャケットを着ました(これはとても重要です)。
月曜だというのに桟橋は人で一杯です。何とか沖桟橋の空いている所に入ろうと思って両側の人に挨拶をしたら、親切に入れてくれました。なんかこういうのって気持ちがいいですね。

その後もう一度受付の方に向かい、売店のおばさんに実績のある仕掛け(私達はサビキ仕掛け)を教わり、11時頃には売り切れになるというのでお弁当を取っておいて貰いました。
あとは竿、仕掛け&コマセの準備です。そして釣り開始の前にかき氷を食べます。ちょっと冷静になりました。また夏場におすすめなのが、家で凍らしたおしぼり。これは効きます。顔を拭いて首に掛けます。そして、やっと釣り開始です。

情報ではイワシ、アジ、イシモチが釣れているとのこと。さすがに一投目はアタリはありません。しかし何投しても釣れる気配がありません。周りも誰も掛かっていません。視点を変えて海の景色を見渡すと水平線が見えます。


そして11時になり、ここで気分転換にお弁当を食べます。12時頃になって女房が収集した情報によると、こんなにアタリの無い日は珍しいとか。朝一番から来ている人は帰り出す始末。何か嫌な予感。でも信念をもって釣り続けます。
13時前に何気なくサオ先を見ているとクンッと曲がりました。軽く合わせてリールを巻き取ると6本バリに4匹もイワシが掛かっていました。周りの人もこれを見ると慌てて真剣に釣りを始めます。午前中のことが嘘の様に入れ食いです。もう、14時過ぎの一時なんてコマセ無しでイワシが全部の針に掛かってきます。今日のパターン(棚やアタリの出方等)が分かって、もう釣りに夢中であっという間に17時半頃になりました。段々魚の喰いも落ちてきました。今回釣れた魚はみんなイワシです。期待していたアジやイシモチは釣れませんでしたが十分満足です。
そして閉園一時間前の18時に納竿です。海釣りはここからの後片付けが大変です。帰る頃にエイが釣れて格闘している人もいました。

釣り場を出てバスを待っている間にクーラーの中身を撮影してみました。

一度に沢山かかるので鉤から外している間や、ここは下が金網なので釣れた魚の一部が落ちたりしているので、実際クーラーボックスに入っている魚以外にも50匹位は釣れたのではないでしょうか。
帰りのバスで夜景を楽しみながら途中の桜木町で降りて夕食を摂って帰りの電車に乗りましたが途中で寝てしまいました。
そして帰宅後、クーラーの魚の数を数えたら172匹でした。大漁ですがこれからの洗い物を考えると気が重くなります。
6時前に家を出て横浜に7時11分着。そこからバスで8時頃に到着。今年の初めに購入した回数券が余っていたのでそれで受付を済ませ、貸し出しのライフジャケットを着ました(これはとても重要です)。
月曜だというのに桟橋は人で一杯です。何とか沖桟橋の空いている所に入ろうと思って両側の人に挨拶をしたら、親切に入れてくれました。なんかこういうのって気持ちがいいですね。
その後もう一度受付の方に向かい、売店のおばさんに実績のある仕掛け(私達はサビキ仕掛け)を教わり、11時頃には売り切れになるというのでお弁当を取っておいて貰いました。
あとは竿、仕掛け&コマセの準備です。そして釣り開始の前にかき氷を食べます。ちょっと冷静になりました。また夏場におすすめなのが、家で凍らしたおしぼり。これは効きます。顔を拭いて首に掛けます。そして、やっと釣り開始です。
情報ではイワシ、アジ、イシモチが釣れているとのこと。さすがに一投目はアタリはありません。しかし何投しても釣れる気配がありません。周りも誰も掛かっていません。視点を変えて海の景色を見渡すと水平線が見えます。
そして11時になり、ここで気分転換にお弁当を食べます。12時頃になって女房が収集した情報によると、こんなにアタリの無い日は珍しいとか。朝一番から来ている人は帰り出す始末。何か嫌な予感。でも信念をもって釣り続けます。
13時前に何気なくサオ先を見ているとクンッと曲がりました。軽く合わせてリールを巻き取ると6本バリに4匹もイワシが掛かっていました。周りの人もこれを見ると慌てて真剣に釣りを始めます。午前中のことが嘘の様に入れ食いです。もう、14時過ぎの一時なんてコマセ無しでイワシが全部の針に掛かってきます。今日のパターン(棚やアタリの出方等)が分かって、もう釣りに夢中であっという間に17時半頃になりました。段々魚の喰いも落ちてきました。今回釣れた魚はみんなイワシです。期待していたアジやイシモチは釣れませんでしたが十分満足です。
そして閉園一時間前の18時に納竿です。海釣りはここからの後片付けが大変です。帰る頃にエイが釣れて格闘している人もいました。
釣り場を出てバスを待っている間にクーラーの中身を撮影してみました。
一度に沢山かかるので鉤から外している間や、ここは下が金網なので釣れた魚の一部が落ちたりしているので、実際クーラーボックスに入っている魚以外にも50匹位は釣れたのではないでしょうか。
帰りのバスで夜景を楽しみながら途中の桜木町で降りて夕食を摂って帰りの電車に乗りましたが途中で寝てしまいました。
そして帰宅後、クーラーの魚の数を数えたら172匹でした。大漁ですがこれからの洗い物を考えると気が重くなります。
2012年09月03日
久し振りに雨の中で釣りをしました。
此処のところ暑い日が続きますね。この日は涼しいらしいので養沢毛鉤専用釣り場に出かけました。
天気予報の通り、雨が降っています。それでも武蔵五日市駅前のバス停は登山客で一杯です。みんなこれからのハイキングや登山が楽しみで会話が盛り上がっています。
さて、釣り場に着きました。受付を済ませて準備をしているのですが気候のせいか日曜の割には静かです。何時もの様にお野菜と唐辛子味噌を購入。
一番下流のプールから始めます。0.3号のティペットに#18の半沈のミッジテレストリアルを結んで流すと早速ヤマメが釣れました。

ストマックを見るとこんな感じ。

ちょっと上流に行ってまたミッジングでヤマメとニジマスが連続ヒット。



上弁天でブラックアントパラシュートを流し1匹。

更に釣り上がろうとしましたが先行者がいたため、西野橋まで行って今度はピーコックカディスでニジマスを追加。ここで物凄い雨が。一旦、脱渓して急いで木の小屋へ。きのこそばの大盛りを頂きました。土日の養沢はここでの昼食が楽しみです。
食事の後、裏の早淵で釣りを再開。

またミッジテレストリアルでヤマメ。このフライは何気なく作ったのですが重宝しています。

終了1時間前になったので事務所の方へ下っていきます。途中の海入道橋の下で竿を出します。すると、また豪雨。警戒心が和らいだのか、魚が湧いたように次々とフライに飛び出してきました。

ドライフライが乾かないのでフォームを使用したフライに替えたのですが先程のピーコックカディスの方が威力があります。ここではヤマメの写真だけ掲載しましたがニジマスを含め、バラシを合わせてこの短い間10匹は釣れました。
女房が撮影しました。

帰りのバスの時間が近づいてきたので納竿です。もちろん帰りは秋川渓谷瀬音の湯に寄ってゆっくりサウナと温泉に入ってきました。温泉は観光客で物凄い人でした。
ちなみに、行きも帰りも中央線は特別快速に乗ると楽ですね。
天気予報の通り、雨が降っています。それでも武蔵五日市駅前のバス停は登山客で一杯です。みんなこれからのハイキングや登山が楽しみで会話が盛り上がっています。
さて、釣り場に着きました。受付を済ませて準備をしているのですが気候のせいか日曜の割には静かです。何時もの様にお野菜と唐辛子味噌を購入。
一番下流のプールから始めます。0.3号のティペットに#18の半沈のミッジテレストリアルを結んで流すと早速ヤマメが釣れました。
ストマックを見るとこんな感じ。
ちょっと上流に行ってまたミッジングでヤマメとニジマスが連続ヒット。
上弁天でブラックアントパラシュートを流し1匹。
更に釣り上がろうとしましたが先行者がいたため、西野橋まで行って今度はピーコックカディスでニジマスを追加。ここで物凄い雨が。一旦、脱渓して急いで木の小屋へ。きのこそばの大盛りを頂きました。土日の養沢はここでの昼食が楽しみです。
食事の後、裏の早淵で釣りを再開。
またミッジテレストリアルでヤマメ。このフライは何気なく作ったのですが重宝しています。
終了1時間前になったので事務所の方へ下っていきます。途中の海入道橋の下で竿を出します。すると、また豪雨。警戒心が和らいだのか、魚が湧いたように次々とフライに飛び出してきました。
ドライフライが乾かないのでフォームを使用したフライに替えたのですが先程のピーコックカディスの方が威力があります。ここではヤマメの写真だけ掲載しましたがニジマスを含め、バラシを合わせてこの短い間10匹は釣れました。
女房が撮影しました。
帰りのバスの時間が近づいてきたので納竿です。もちろん帰りは秋川渓谷瀬音の湯に寄ってゆっくりサウナと温泉に入ってきました。温泉は観光客で物凄い人でした。
ちなみに、行きも帰りも中央線は特別快速に乗ると楽ですね。