ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年04月27日

男鹿川C&R区間三依地区釣行記

25日にグランドオープンになった男鹿川C&R区間三依地区に、翌日様子見を兼ねて行って参りました。

スポット天気予報を見ても最高気温が9℃と低く、防寒着を用意したのですが杞憂でして、とても暖かったです。夕方は冷え込みましたが。

まずは電車釣行ですのでロッカーのある、湯西川温泉駅に下車してウェーダーとベストを着ます。そして電車に乗り、中三依温泉駅で下車します。




女房は駅とつながっている、湯西川の温泉センターで私が釣りをしている間、温泉(岩盤浴もあります)に入る計画です。

まずはC&R区間最上流の芹沢橋から下流を撮影しました。


最初に降りて釣りをした場所はそこから1キロ位下流です。


とにかく水が綺麗です。


水温が9℃なので瀬にはまだ付いていません。


ヤマメが沢山泳いでいます。


まだ、放流したてなのか魚の動きが鈍いです。

昼食を摂った後、色々なポイントを見て回りますが既にスレていて偏食をしています。

釣り人は見た限り4.5人で、全てフライマンです。

2人の釣り人が攻めていた場所に入りました。
すると急にライズが始まり、#20位のCDCダンをキャストすると掛かりましたが、大アワセの為バレてしまいました。コカゲロウのダンを食べていたのでしょうかチラホラ虫が見えます。


もう、女房との待ち合わせの時間が近づいてきたので納竿とし、ロッカーのある湯西川温泉駅に向かいました。
着替えを済まして電車に乗り、帰りにお世話になっている神山釣具店さんに立ち寄り、その後食事をして帰宅しました。

今回、感じたのは川が大きいのでドライだけでしたら#2でもよいのですが、ニンフの事を考えると#3、出来たら#4ロッドを用意した方が良いでしょう。  
Posted by nakataichioka at 01:35フライフィッシング

2010年04月19日

養沢にまたまた行って来ました。

渓流解禁から旅行で箒川に行った以外は全部、養沢に釣行しています。

本日も行って参りました。



桜吹雪です。写真だと分かりにくいかな?


春になると川面が桜の花びらで一杯になり、フライを見失ってしまいます。

今日も爆釣だと思ったのですが喰いが渋いです。
エルクヘアカディスの#14でやっとニジマスを釣りました。
写真を撮ろうとしたら逃げられました。釣った場所はここです。


毛鉤を取り換えてひどい時はミッジまで使いました。でも反応無し。
一匹目のニジマスのストマックが見れたら・・・。

フライを#16のブラックパラシュートにしたら、やっと釣れ出しました。


やっとヤマメが釣れました。


ストマックを見るとシャックやコカゲロウのニンフが。



昼食を摂り、もう一度同じ区間をブラックパラシュートで釣り上がります。



フライと似てなくはないかな?



竿抜けを狙って拾い釣りをして5時20分頃に終了です。

次回は初めて行く所で釣りをする予定です(また養沢だったりして)。  
Posted by nakataichioka at 23:35フライフィッシング

2010年04月10日

塩原箒川C&R釣り旅行

4月7日(水)から3泊4日で塩原温泉へ旅行に行って来ました。

家を出たのが7時過ぎスーツケースを持ちあげたら腰が!
そうですぎっくり腰になってしまいました。初っ端から何てついていないんだろう。
痛みをこらえながら宇都宮線で西那須野駅までバスで宿泊地である、塩原グリーンビレッジhttp://www.shiobara-gv.net/へ11時頃に着きました。




考えた結果1日目はおとなしく温泉につかることに・・・。
この選択が良くて夜には痛みも落ち着きました。夕食はダッチオーブンの料理を楽しみました。
そのまま寝てしまい、2日目の朝食を摂ってから箒川C&R区間の釣り開始です。

向福橋の下流に陣取っていつもの様に釣りを始めます。

この2箇所は大物が潜んでいます。



私は今回の為にダブルハンドロッドでのスカジットキャストを去年の暮れから近所の川で練習してきました。

ティップにタイプⅡのシンキングリーダーをつけてCDCのソフトハックルフライをポイントに流し込みます。
コツコツとアタリが・・。
魚が居ることを確信して2号のフロロティペットに今回の為に巻いたオリジナルのストリーマーを結び、ポイントにキャストをして引っ張ります。
すると何回目かにフッキングして1匹目が釣れました。


これで少し気が楽になり、またヒット!
今度はいきなり大きなレインボウがロッドをしならせます。水面で暴れない様に竿を寝かせて岸に寄せました。
メジャーを当てると49センチでした。


その後女房も1匹目を釣り上げます。


私も何匹か釣り、河原で昼食を食べます。その後、女房は疲れたと言って部屋に戻り、コーヒーブレイク。これが理想の釣り環境ではないでしょうか?

さて今回はいつもは森のコテージに泊まるのですが3泊ということもあって、リーズナブルな畳キャビンに泊まりました。釣りを考えるならこれがお薦めです。

その間も私は黙々と釣りをします(理想の釣り環境ではない)。
カワゲラのハッチが始まり、ライズが起きてきました。しかし、私は大物狙いなので(単にドライフライ用のタックルをセットするのが面倒だった)、ストリーマーを引っ張ります。しかし、余りにもアタリが無いのでティップをフローティングに替え、CDCソフトハックルを1.5号の先にセットすると45センチが一投目から釣れました。これはしてやったりという感じで嬉しかったです。


夕方には女房も45センチを釣ります。


夕方のライズは釣れずに翌日に持ち越しです。

6時に終了して夕食です。今日はバーベキュー。その後、温泉に浸かって就寝です。

3日目

前日と同じ様に10時から開始です。ポイントも全く一緒です。

一投目からアタリが。
気を取り直して投げると何とヤマメが。フライはシルバーヒルトン。


その後、数投目に大物が45センチです。ちょっと尾びれが欠けてます。


しばらく釣りをしていると後ろから漁協の方が。
「70ぐらいのを入れているけど上がらないんだよねぇ。」とおっしゃっていました。
去年は、私でも60センチが2本釣れました。

その後女房は41センチのを上げました。


2人で何匹か釣りあげ、また昼にライズが始まりました。
虫は小さいのですがエルクヘアカディスの#16を投げると釣れました。


そして昼食の後、昨日大型を釣ったオリジナルのストリーマーをキャストし始めたらすぐにデカいのが。


サイズを測ると48センチ。あと2センチで50です。でも満足なので、夕方はドライフライで釣りました。フライはアダムスパラシュートの#14。


今回の釣りはこれで終了です。この後1日目と同じくダッチオーブンの料理を食べ、温泉へ。最後の夜は星空が綺麗でした。

翌朝(今日)、はお昼に手打ちそばを食べて温泉に入って帰って来ましたが、川は土曜日のせいか釣り人がやけに多かったです。私達は平日に休みが取れてホントに幸せ者です。空いた時間に道端の山菜を取って帰りました。今回の旅行は大満足でした。

データ

ロッド 13フィート #7/8/9
ライン  スペイ用#7/8 またはスカジットライン#8 両方ともスカジットキャストで使用。シューティングヘッド。ランニングラインはモノコアとモノフィラを併用。
リーダー タイプⅡのシンキングリーダーに2Xまたは3Xを1メーター強。
フライ オリジナルストリーマー、シルバーヒルトン、CDCソフトハックル。

ドライ用のタックル 8フィート#3 12フィート4Xのリーダー&ティペット。フライはエルクヘアカディスまたはアダムスパラシュート#14~16.
  
Posted by nakataichioka at 23:16釣り旅行

2010年04月02日

ヤマメバッジ

昨日は久し振りに暖かい日でした。
何を隠そうこの日を待っていたのでした。インターネットの天気予報と睨めっこしながらこの日は釣れると確信を持って養沢に出掛けたのです。

受付に9時前に着き(バスの運転手さんが受付まで送ってくれました)、10番のバッジを貰い、急いで準備をし、下弁天から釣り上がりました。

何時ものことながら、最初は反応が無く、上弁天の先で流芯にアダムスパラシュートを乗せるとバシャッとヤマメがヒット!残念ながらこの1匹目はバラしてしまいました。
これで今日は流芯に着いていると確信して、集中的に流すと面白い様に渓魚が反応します。

上弁天です。


最初の1匹目は小振りのヤマメです。



丁度メイフライがハッチしていて、このポイントで魚がニジマスも含め3,4匹釣れました。恐らくこの上弁天から上流は見落としがちですので誰も攻めていなかったのでしょう。

徐々に釣り上がって行くと反応が薄くなっていきます。
そこで海入道橋の下にいきます。
ここでも沢山のヤマメ、ニジマスが釣れました。


ストマックの中身です。


この時はすでにクイルボディーパラシュートに替えており、ドンピシャでした。

そして立岩を通過して何時も攻めているポイントの下流でお昼ご飯を食べました。その間でもメイフライのスピナーが沢山飛んでいます。

休憩が終わって釣り再開です。
ここでも連続ヒットです。


上流に先行者が居たので登って行くとカエルの卵を発見。


踏まない様に注意して進みます。するとここから皆さんが攻めているので喰いが悪くなってきました。
バラシもかなりあり、ちょっと疲れたので旧遠藤商店の先から事務所側に向かって歩き、また海入道橋の下で竿を出します。すると、またフライに反応が。
何投かしてヤマメを釣り上げると何と標識ヤマメ(あぶらびれがカットしてある)ではありませんか!


ここで満足して事務所でヤマメバッジを戴き、納竿です(3時半過ぎ)。


今回は睡眠もちゃんととれたし、体調もベストでしたが帰りの電車でまた寝てしまい、また乗り過ごすところでした。家に帰ってきてすぐ寝て今起きて、この記事を作成しております。

今年は養沢通いが続きそうです。

タックル

ロッド 8フィート#2

ライン WF2F

リーダー&ティペット 7フィート半6Ⅹナイロンを前後カットしてティペットにフロロ6Ⅹ5フィートを足して全長8フィート前後

フライ アダムス&クイルボディーパラシュート、ソラックスダンの#14~16
  
Posted by nakataichioka at 03:55フライフィッシング