2023年05月29日
塩原温泉旅行
毎年恒例の塩原温泉3泊4日旅行に行ってきました。
早朝、宇都宮線のグリーン車で宇都宮まで行き、車内で朝食を摂りました。乗り換えて西那須野駅まで。そこからバスに乗ります。まずは千本松牧場へ。

ソフトクリームを食べてから、どうぶつふれあい広場で過ごしました。











そしてもみじ亭で手打ちそばを頂きました。再び動物を見に行ってからバスで福渡口へ。今回も塩原グリーンビレッジさんに宿泊しました。部屋はログコテージです。


バーベキューを食べたり、温泉に入ったりして過ごし、1日目を終えました。
2日目は釣りです。1日目と2日目は雨に降られましたが、この日は魚の警戒心が緩んだのか私も妻も釣ることができました。
私の主なタックル 12フィート#6のツーハンドロッドに400グレインのアトランティックサーモンショート・フローティングホバーに9フィート2Xの
フロロリーダー+1.75号のフロロティペットを1メートル、フライは#8のマラブーパターンなど
35cmから42センチまでニジマスが5匹釣れました。





妻の主なタックル 11フィート#6のスイッチロッドに280グレインのアトランティックサーモンショート・フローティングに9フィート2Xのフロロリーダー+4Xのティペットを1メートル、フライは#14のMSCや#12のソフトハックルなど
35cmのニジマスが1匹釣れました。


13時半になって雨で寒くなってきたので早めに上がって部屋で休憩をしたり、温泉に入って体の冷えを解消しました。
3日目は晴れたのですが風が強くて魚の活性は昨日よりも落ちてしまい、妻が36cmのニジマスを1匹釣っただけでした。この2日間は2人ともかなりの数の魚をバラシてしまいました。


今回釣りをした箒川C&R区間の様子





またポイントに向かう途中、珍しい動物を見ることができました。





最終日はチェックアウトをしてから福の湯で温泉に入って再びバスで千本松牧場へ行きました。この日の昼もおそばを食べて動物を見に行きました。



そして西那須野駅から東北本線に乗って宇都宮で途中下車をして、餃子を食べてから帰宅しました。
早朝、宇都宮線のグリーン車で宇都宮まで行き、車内で朝食を摂りました。乗り換えて西那須野駅まで。そこからバスに乗ります。まずは千本松牧場へ。
ソフトクリームを食べてから、どうぶつふれあい広場で過ごしました。
そしてもみじ亭で手打ちそばを頂きました。再び動物を見に行ってからバスで福渡口へ。今回も塩原グリーンビレッジさんに宿泊しました。部屋はログコテージです。
バーベキューを食べたり、温泉に入ったりして過ごし、1日目を終えました。
2日目は釣りです。1日目と2日目は雨に降られましたが、この日は魚の警戒心が緩んだのか私も妻も釣ることができました。
私の主なタックル 12フィート#6のツーハンドロッドに400グレインのアトランティックサーモンショート・フローティングホバーに9フィート2Xの
フロロリーダー+1.75号のフロロティペットを1メートル、フライは#8のマラブーパターンなど
35cmから42センチまでニジマスが5匹釣れました。
妻の主なタックル 11フィート#6のスイッチロッドに280グレインのアトランティックサーモンショート・フローティングに9フィート2Xのフロロリーダー+4Xのティペットを1メートル、フライは#14のMSCや#12のソフトハックルなど
35cmのニジマスが1匹釣れました。
13時半になって雨で寒くなってきたので早めに上がって部屋で休憩をしたり、温泉に入って体の冷えを解消しました。
3日目は晴れたのですが風が強くて魚の活性は昨日よりも落ちてしまい、妻が36cmのニジマスを1匹釣っただけでした。この2日間は2人ともかなりの数の魚をバラシてしまいました。
今回釣りをした箒川C&R区間の様子
またポイントに向かう途中、珍しい動物を見ることができました。
最終日はチェックアウトをしてから福の湯で温泉に入って再びバスで千本松牧場へ行きました。この日の昼もおそばを食べて動物を見に行きました。
そして西那須野駅から東北本線に乗って宇都宮で途中下車をして、餃子を食べてから帰宅しました。
2023年05月02日
4月下旬の養沢釣行
ゴールデンウィーク前に養沢毛鉤専用釣場に行ってきました。
いつもの様に始発電車&バスで釣り場に着いたのが7時半頃。バッジは15番でした。受付の後、直売所で野菜を購入。午後のを含めると野良坊、小松菜そしてサニーレタスを各100円で買いました。

支度を終え上弁天の様子を見ると魚があまりいないので怒田畑のバス停まで行き、8時35分のバスで神谷まで向かい旧遠藤商店前から釣り上がりました。
反応がないまま神社下のポイントで9Xのティペットに結んだ#26のミッジを流すとヤマメが2匹釣れました。



さらに釣り上がってお昼前にライズしていたヤマメの近くにミッジを落とすと食いに来てくれたので、すかさず合わせるとちゃんとフッキングしました。


お昼休憩の後は製材所まで移動しました。ここでヤマメ2匹追加です。


最後のポイントではスーパーハッチがあったものの未熟なことに魚を釣りあげることはできませんでした。そして16時に納竿です。



片付けの後は事務所でゆっくりして、帰りは瀬音の湯で妻と待ち合わせ。夕食を食べて温泉とサウナに入り、最終バスと電車で帰宅したのは23時過ぎでした。
いつもの様に始発電車&バスで釣り場に着いたのが7時半頃。バッジは15番でした。受付の後、直売所で野菜を購入。午後のを含めると野良坊、小松菜そしてサニーレタスを各100円で買いました。
支度を終え上弁天の様子を見ると魚があまりいないので怒田畑のバス停まで行き、8時35分のバスで神谷まで向かい旧遠藤商店前から釣り上がりました。
反応がないまま神社下のポイントで9Xのティペットに結んだ#26のミッジを流すとヤマメが2匹釣れました。
さらに釣り上がってお昼前にライズしていたヤマメの近くにミッジを落とすと食いに来てくれたので、すかさず合わせるとちゃんとフッキングしました。
お昼休憩の後は製材所まで移動しました。ここでヤマメ2匹追加です。
最後のポイントではスーパーハッチがあったものの未熟なことに魚を釣りあげることはできませんでした。そして16時に納竿です。
片付けの後は事務所でゆっくりして、帰りは瀬音の湯で妻と待ち合わせ。夕食を食べて温泉とサウナに入り、最終バスと電車で帰宅したのは23時過ぎでした。