2017年04月30日
養沢GW直前釣行
新緑の季節となった養沢毛鉤専用釣場にゴールデンウィーク前に行ってきました。
武蔵五日市駅からバスに乗って釣り場に着き、家で切れていたハチミツと野良坊を買いました。そして支度をして釣り開始です。
事務所下から歩いて行きます。虫は沢山ハッチしているのですがライズが無く上弁天まで来てしまいました。下養沢橋を過ぎたちょっと上流にライズを発見。1回バラシたものの、もう1度斜め上流から#24のミッジアダルトを流すとニジマスが釣れました。次のライズは対岸です。クロスにキャストすると出ました、ヤマメです。今回は家でヤマメを食べる為、ジップロックに入れてキープです。坂東橋まで行って11時になったので女房に携帯で連絡して早目にお昼にしました。もちろん、その前にヤマメを捌きました。
午後は空いているポイントで釣ろうと思うのですが、なかなか見つからない。やっと海入道橋下から攻めるのですが先行者が上流に2人います。そこで思い切って木和田平橋まで行き、橋のすぐ下のライズを狙います。この季節でこんなシビアな釣りをするとは思いませんでした。2,3匹が交互にライズしています。最初は合わせ切れ。少し時間をおいて#28のミッジに0.2号のティペットを結んでライズを狙うと良い型のニジマスが釣れました。その次に橋脚ぎりぎりに偶然流すことができて、草むらの下をフライが通るとヤマメが釣れました。これもキープ。



今度は木和田平の駐車場の向かいのプールでミッジを流すとここではニジマスがヒット。また歩いて今度は神谷橋まで行くのですがまた人だらけ。ポンプ小屋から上流まで釣り上がり、また遠藤前まで降りてきました。

ここで#18のコカゲロウのスぺントパターンを流し切ったところで魚がくわえたので大きな合わせをするとティペットが切れてしまいました。次に掛かったのは養沢産のちびヤマメでした。

そして後方を見ると神谷橋の下が空いたので降りて行きます。ここでもミッジで何匹かの魚が相手をしてくれました。この日は平日でしたが混んでいました。事務所までバスで行こうと思っていたのですが10分遅かったです。途中で女房も合流して片付けをして、新しくオープンした登登(とと)さんで美味しいデザートを食べました。
その後、17時過ぎのバスに乗って瀬音の湯で降ります。売店で買ったお弁当を食べて温泉とサウナに入って、21時半過ぎのバスに十里木の停留所から乗り、武蔵五日市駅から電車に乗って帰宅したのが24時頃でした。翌日ヤマメを焼いて食べたら身がぷりぷりして美味しかったです。
武蔵五日市駅からバスに乗って釣り場に着き、家で切れていたハチミツと野良坊を買いました。そして支度をして釣り開始です。
事務所下から歩いて行きます。虫は沢山ハッチしているのですがライズが無く上弁天まで来てしまいました。下養沢橋を過ぎたちょっと上流にライズを発見。1回バラシたものの、もう1度斜め上流から#24のミッジアダルトを流すとニジマスが釣れました。次のライズは対岸です。クロスにキャストすると出ました、ヤマメです。今回は家でヤマメを食べる為、ジップロックに入れてキープです。坂東橋まで行って11時になったので女房に携帯で連絡して早目にお昼にしました。もちろん、その前にヤマメを捌きました。
午後は空いているポイントで釣ろうと思うのですが、なかなか見つからない。やっと海入道橋下から攻めるのですが先行者が上流に2人います。そこで思い切って木和田平橋まで行き、橋のすぐ下のライズを狙います。この季節でこんなシビアな釣りをするとは思いませんでした。2,3匹が交互にライズしています。最初は合わせ切れ。少し時間をおいて#28のミッジに0.2号のティペットを結んでライズを狙うと良い型のニジマスが釣れました。その次に橋脚ぎりぎりに偶然流すことができて、草むらの下をフライが通るとヤマメが釣れました。これもキープ。
今度は木和田平の駐車場の向かいのプールでミッジを流すとここではニジマスがヒット。また歩いて今度は神谷橋まで行くのですがまた人だらけ。ポンプ小屋から上流まで釣り上がり、また遠藤前まで降りてきました。
ここで#18のコカゲロウのスぺントパターンを流し切ったところで魚がくわえたので大きな合わせをするとティペットが切れてしまいました。次に掛かったのは養沢産のちびヤマメでした。
そして後方を見ると神谷橋の下が空いたので降りて行きます。ここでもミッジで何匹かの魚が相手をしてくれました。この日は平日でしたが混んでいました。事務所までバスで行こうと思っていたのですが10分遅かったです。途中で女房も合流して片付けをして、新しくオープンした登登(とと)さんで美味しいデザートを食べました。
その後、17時過ぎのバスに乗って瀬音の湯で降ります。売店で買ったお弁当を食べて温泉とサウナに入って、21時半過ぎのバスに十里木の停留所から乗り、武蔵五日市駅から電車に乗って帰宅したのが24時頃でした。翌日ヤマメを焼いて食べたら身がぷりぷりして美味しかったです。
2017年04月25日
ネモフィラ観賞の旅
ネモフィラが見頃ということで昨年と同様にJRのびゅうで特急券とセットになった日帰り旅行の券を購入しました。
翌日に上野から勝田まで行き、直行バスで国営ひたち海浜公園に到着したのが午前11時頃です。前日にスポーツクラブに行ったので特急の中で寝てしまいました。


シーサイドトレインに乗って海浜テラスでお昼ごはんを食べます。

そして早速ネモフィラを見にみはらしの丘へ。




菜の花も見頃でした。


再び西口エリアに行き、たまごの森フラワーガーデンにてチューリップを見学。




シーサイドトレインでもう一周してネモフィラを再び見学。

最後に閉園直前に池の方を見ましたら、虹が出ていました。

スイセンもきれいに咲いていました。

帰りも直行バスと特急で帰ってきました。
翌日に上野から勝田まで行き、直行バスで国営ひたち海浜公園に到着したのが午前11時頃です。前日にスポーツクラブに行ったので特急の中で寝てしまいました。
シーサイドトレインに乗って海浜テラスでお昼ごはんを食べます。
そして早速ネモフィラを見にみはらしの丘へ。
菜の花も見頃でした。
再び西口エリアに行き、たまごの森フラワーガーデンにてチューリップを見学。
シーサイドトレインでもう一周してネモフィラを再び見学。
最後に閉園直前に池の方を見ましたら、虹が出ていました。
スイセンもきれいに咲いていました。
帰りも直行バスと特急で帰ってきました。
2017年04月17日
秩父の釣り&花見旅行
秩父に2泊3日で旅行に行ってきました。初日と最終日に秩父フライフィールドで釣りをして真ん中の日にしだれ桜を見ながら散策をしました。
レッドアローで池袋から一気に西武秩父へ。車内で朝食を食べました。

秩父鉄道に乗って浦山口で下車。桜に囲まれた坂道を下って行きます。

駅から15分位歩くのですが漁協の近くも桜が沢山咲いていました。

最初は上流域で釣りを始めました。春らしい雰囲気です。

あまり魚の反応が無いのでトンネル前の瀬に移動です。ニンフで大型を掛けたのですがバラシてしまいました。その後粘ってやっと#24のドライで37センチのニジマスが釣れました。

お昼を食べた後もトンネル前の瀬へ直行。またも37センチのニジマスを釣りました。ヒットフライは#18のCDCダン。


その後は上流に移動して堰堤のポイントで43センチのニジマスをキャッチ。#16のフェザントテイルです。

女房も綺麗なニジマスを釣り上げていました。

釣り終了後片付けをして今回もお世話になるファミリーロッジ旅籠屋さんに向かいます。途中で長泉院を通ったので桜を写真に収めました。

チェックインをして夕食を食べてベッドに横になっていたら3時間位寝てしまいました。
2日目の朝はゆっくりと出掛けて橋立鍾乳洞の近くにある、ジュリンズジオさんに食事に行きました。


美味しいコーヒーや秩父産のイチゴのアイスクリーム、そしてパンケーキもいただきました。



そして前日に行った長泉院から清雲寺、そして昌福寺までの道のりを歩いていきました。




清雲寺は沢山の人が見物に訪れていました。




昌福寺からは高台から秩父の街が見渡せました。


帰りは武州日野から秩父鉄道で武州中川まで戻ってたぬ金亭さんで豚玉丼をテイクアウトして宿で食べました。
最終日はまた秩父フライフィールドへ。この日は朝一番に着きました。トンネル前の瀬での釣りがあまり良くなく、上流でイワナを釣った後、堰堤下で#16のクリップルダンを投げたら40センチのニジマスが釣れました。しかし、2匹大型をバラシてしまい悔しい思いをしました。



女房はヤマメを釣り、そして42センチのニジマスを釣り上げました。


帰りはゆっくり浦山口から御花畑まで秩父鉄道で。

三義屋さんで豚の味噌漬け肉を購入し、夕食はエデンさんでとんかつを食べて、ゆっくりレッドアローで池袋まで。池袋から埼京線に乗り、帰宅したのは22時半頃でした。
レッドアローで池袋から一気に西武秩父へ。車内で朝食を食べました。
秩父鉄道に乗って浦山口で下車。桜に囲まれた坂道を下って行きます。
駅から15分位歩くのですが漁協の近くも桜が沢山咲いていました。
最初は上流域で釣りを始めました。春らしい雰囲気です。
あまり魚の反応が無いのでトンネル前の瀬に移動です。ニンフで大型を掛けたのですがバラシてしまいました。その後粘ってやっと#24のドライで37センチのニジマスが釣れました。
お昼を食べた後もトンネル前の瀬へ直行。またも37センチのニジマスを釣りました。ヒットフライは#18のCDCダン。
その後は上流に移動して堰堤のポイントで43センチのニジマスをキャッチ。#16のフェザントテイルです。
女房も綺麗なニジマスを釣り上げていました。
釣り終了後片付けをして今回もお世話になるファミリーロッジ旅籠屋さんに向かいます。途中で長泉院を通ったので桜を写真に収めました。
チェックインをして夕食を食べてベッドに横になっていたら3時間位寝てしまいました。
2日目の朝はゆっくりと出掛けて橋立鍾乳洞の近くにある、ジュリンズジオさんに食事に行きました。
美味しいコーヒーや秩父産のイチゴのアイスクリーム、そしてパンケーキもいただきました。
そして前日に行った長泉院から清雲寺、そして昌福寺までの道のりを歩いていきました。
清雲寺は沢山の人が見物に訪れていました。
昌福寺からは高台から秩父の街が見渡せました。
帰りは武州日野から秩父鉄道で武州中川まで戻ってたぬ金亭さんで豚玉丼をテイクアウトして宿で食べました。
最終日はまた秩父フライフィールドへ。この日は朝一番に着きました。トンネル前の瀬での釣りがあまり良くなく、上流でイワナを釣った後、堰堤下で#16のクリップルダンを投げたら40センチのニジマスが釣れました。しかし、2匹大型をバラシてしまい悔しい思いをしました。
女房はヤマメを釣り、そして42センチのニジマスを釣り上げました。
帰りはゆっくり浦山口から御花畑まで秩父鉄道で。
三義屋さんで豚の味噌漬け肉を購入し、夕食はエデンさんでとんかつを食べて、ゆっくりレッドアローで池袋まで。池袋から埼京線に乗り、帰宅したのは22時半頃でした。