2010年05月13日
養沢で実験?
釣り道具というものは凝りだすとキリが無い物で、先日ネットショッピングで購入したロングリーダー&ティペットを試したいばかりに養沢で実験しました。本当はもっと広い川で使えばよかったのですが・・・。
遠藤前です。すっかり夏っぽくなりました。

14フィートのリーダーに3~4フィートのティペットを足します。意外と小渓流でも使えます。
先行者が居たので西野橋上流を探りますがなかなか釣れません。朝、雨が降り冷え込んだからでしょうか?
時間を置いて、上弁天から西野橋の間を集中的にじっくり釣ってみました。
ブラックパラシュート#16でレインボウがヒットしました。

モンカゲロウが飛んでいて魚の活性も上がってきたのでフライサイズを大きくしました。

ここからが問題です。リーダーが長い分、魚がヒットしてもたるんでいるのでバラシの連続です。しかし、実験ですので午前中はロングティペットリーダーで通しました。
そしてお昼を河原で食べて、今度はいつもの8フィートのリーダー&ティペットで同じ区間を釣り上がります。やっぱり、養沢ではこの長さが快適です。それにしても今日はヤマメが釣れません。バラシの魚にはヤマメらしきものがいたのですが。
海入道橋下でやっと釣れました。

本日のヒットフライですがブラックアントパラシュートの#14です。下弁天のスレた魚でも何度も追い食いをしてきました。雨で流れているのか、物珍しいのか。これからはテレストリアルも意識した方が良いみたいです。
帰り支度の時に撮った養沢名物の藤棚です。

実験の結論とは当たり前ですが臨機応変にリーダー&ティペットの長さを変えることですね。
遠藤前です。すっかり夏っぽくなりました。
14フィートのリーダーに3~4フィートのティペットを足します。意外と小渓流でも使えます。
先行者が居たので西野橋上流を探りますがなかなか釣れません。朝、雨が降り冷え込んだからでしょうか?
時間を置いて、上弁天から西野橋の間を集中的にじっくり釣ってみました。
ブラックパラシュート#16でレインボウがヒットしました。
モンカゲロウが飛んでいて魚の活性も上がってきたのでフライサイズを大きくしました。
ここからが問題です。リーダーが長い分、魚がヒットしてもたるんでいるのでバラシの連続です。しかし、実験ですので午前中はロングティペットリーダーで通しました。
そしてお昼を河原で食べて、今度はいつもの8フィートのリーダー&ティペットで同じ区間を釣り上がります。やっぱり、養沢ではこの長さが快適です。それにしても今日はヤマメが釣れません。バラシの魚にはヤマメらしきものがいたのですが。
海入道橋下でやっと釣れました。
本日のヒットフライですがブラックアントパラシュートの#14です。下弁天のスレた魚でも何度も追い食いをしてきました。雨で流れているのか、物珍しいのか。これからはテレストリアルも意識した方が良いみたいです。
帰り支度の時に撮った養沢名物の藤棚です。
実験の結論とは当たり前ですが臨機応変にリーダー&ティペットの長さを変えることですね。
Posted by nakataichioka at 09:51
│フライフィッシング
この記事へのコメント
nakataichiokaさん、おはようございます。
養沢、行ってこられたのですね。
藤棚の咲いている藤が先週より増えてますね~。
ロングリーダーロングティペットは、私の場合は山岳渓流で釣るのが好きなので、
試したときライントラブルが多くて大変でした。
以来12ft前後のしかけで釣っています。
先週はニジマスはまだ活性が低い感じでしたが、いよいよニジマスの活性があがってきたみたいですかね?
養沢、行ってこられたのですね。
藤棚の咲いている藤が先週より増えてますね~。
ロングリーダーロングティペットは、私の場合は山岳渓流で釣るのが好きなので、
試したときライントラブルが多くて大変でした。
以来12ft前後のしかけで釣っています。
先週はニジマスはまだ活性が低い感じでしたが、いよいよニジマスの活性があがってきたみたいですかね?
Posted by cafemaster at 2010年05月14日 06:45
cafemasterさん、コメント有難うございます。
昔もロングティペットリーダーにハマった時があったのです。
大川の時は良いのですが、養沢ではその時もアワセが効かなくて結局、試行錯誤の上、私には8フィートが快適でした。
今回、新製品を試したくてやってみたのでしたが、以前より性能が上がった物でしたがやはりダメでした。やっぱり、これ以降も養沢では8フィートが主流になりそうです。
話は変わりますが、ニジマスの活性は好調ですよ。逆にヤマメの元気さが足りない位です。ニジはファイトが素晴らしいですね。魚体も養沢で釣れるのはとても綺麗です。
昔もロングティペットリーダーにハマった時があったのです。
大川の時は良いのですが、養沢ではその時もアワセが効かなくて結局、試行錯誤の上、私には8フィートが快適でした。
今回、新製品を試したくてやってみたのでしたが、以前より性能が上がった物でしたがやはりダメでした。やっぱり、これ以降も養沢では8フィートが主流になりそうです。
話は変わりますが、ニジマスの活性は好調ですよ。逆にヤマメの元気さが足りない位です。ニジはファイトが素晴らしいですね。魚体も養沢で釣れるのはとても綺麗です。
Posted by nakataichioka at 2010年05月14日 07:18
nakataさんはショートリーダー派なんですね。
他人のシステムを知ると、色々と参考になりますね♪
藤棚、キレイですねぇ~。ボク、藤とか紫陽花とか紫色の花が結構好きだったりします。。。
他人のシステムを知ると、色々と参考になりますね♪
藤棚、キレイですねぇ~。ボク、藤とか紫陽花とか紫色の花が結構好きだったりします。。。
Posted by to-ma at 2010年05月17日 00:53
to-maさん、こんばんは。
そうですね。どっちかというとショートリーダーが好きですね。フライラインもノビノビとキャスティング出来ますし。
でもロング~もゲーム性が高いですよね。
本日、今度は男鹿川でロングリーダーを使ってみようと思います。川も広いし。前回行った時は俗に言われているショートとロングの中間の長さでやりました(約14フィート)。ドラグがかかる寸前でヤマメが釣れたのでロングを試してみようと。
私も紫陽花の花が昔から好きなんです。
そうですね。どっちかというとショートリーダーが好きですね。フライラインもノビノビとキャスティング出来ますし。
でもロング~もゲーム性が高いですよね。
本日、今度は男鹿川でロングリーダーを使ってみようと思います。川も広いし。前回行った時は俗に言われているショートとロングの中間の長さでやりました(約14フィート)。ドラグがかかる寸前でヤマメが釣れたのでロングを試してみようと。
私も紫陽花の花が昔から好きなんです。
Posted by nakataichioka at 2010年05月17日 02:50
今晩は!
僕は始めた当初は里見さんと岩井さんのDVDを参考にしていたので普通にロングリーダー、ティペットでした、色々知る内にだんだんと短くなって行きました。
僕の場合リーダーティペットを短くしたと言うよりロッドが短くなりそれに伴ってリーダーティペットも短くなったと表現した方がよいかも。
長文になってしまった(汗; 駄文ですみません・・・。
僕は始めた当初は里見さんと岩井さんのDVDを参考にしていたので普通にロングリーダー、ティペットでした、色々知る内にだんだんと短くなって行きました。
僕の場合リーダーティペットを短くしたと言うよりロッドが短くなりそれに伴ってリーダーティペットも短くなったと表現した方がよいかも。
長文になってしまった(汗; 駄文ですみません・・・。
Posted by naka at 2010年05月17日 19:02
nakaさん、コメント有難うございます。
私も里見さん、岩井さんの影響が強い世代だったんですよ。
でも実際は到底真似が出来るものではありませんでした。すぐウインドノットが出来るし・・・。
自分にあった長さが一番いいのは分かっているのですが、雑誌等の影響をまともに受ける性格なのでつい長くしてみたりするんですよ。
釣りをしているのか、キャスティングの練習をしているのか・・・。
バックが取れれば何とか出来るのですが、難しいですよね。
私も里見さん、岩井さんの影響が強い世代だったんですよ。
でも実際は到底真似が出来るものではありませんでした。すぐウインドノットが出来るし・・・。
自分にあった長さが一番いいのは分かっているのですが、雑誌等の影響をまともに受ける性格なのでつい長くしてみたりするんですよ。
釣りをしているのか、キャスティングの練習をしているのか・・・。
バックが取れれば何とか出来るのですが、難しいですよね。
Posted by nakataichioka at 2010年05月18日 06:23