一年振りにへら鮒釣りを
ここの所、台風で渓流は増水中。
秩父フライフィールドは水が落ち着くまで時間がかかりそう。
と、いうことで久し振りに
道満河岸でへら鮒釣りに行って来ました。家から電車&バスで1時間位の所にあり、普段の渓流釣りより気軽に行けます。
8時頃に着いたのですが、皆さん賑やかにやっています。中桟橋が混んでいるので日影になっている東桟橋で竿を出しました。ただ、後ろに木があり、後々仕掛けを引っ掛けることに・・・。
↓中桟橋です。
こちらは手前桟橋。一日中、日影なので今度はここにしようかな。
棚を取って、最初は底から1メートル切り、宙釣りで始めます。感覚が鈍っているので最初のえさは両グルテンでやってみます。
しかし、ジャミの猛攻撃に遭います。
午前中は一回手応えがあっただけです。
そういえばホームページにある去年のデータを見たら9月はカッツケ釣りの人が多かったような・・・。お昼にする前に浮子を小さくしてオモリの調整をします。
その後、バス停の近くのコンビニで買ったお弁当を食べますが、味わう余裕がありません。売店で買ったアイスを食べ、気を取り直して午後の部に移ります。
えさも売店でカッツケ向きのものを購入し、ジャミの反応を我慢して本命のアタリを待つと・・・やっと釣れました。
正直、今日はひょっとしたらオデコと思っていたのと、狙って釣れたので感激です。
女房も一枚上げました。
そして、また釣れました!今度は尺上です。
先述したとおり、空振りしたアワセの時に力を入れ過ぎて後ろの木に仕掛けを引っ掛けながらも冷静に釣り続けると時々釣れます(ジャミもかなり釣りました)。
また、尺上。
これが上がりベラとなり、2人で7匹釣りました(常連さんは50枚近く釣ります)。
また来週も行こうかな(今月で殆どの渓流が禁漁だというのに)。
帰りはJR武蔵浦和の駅ビルで夕食を食べました。行きもですが、帰りは通勤快速に乗って素早く帰れました。
関連記事